前回の投稿からかなり日が経過してしまいました。
実は、YouTubeを始めました!
このブログはデイサービスの管理職・機能訓練指導員や柔道整復師向けに介護現場での役立つ情報を配信しています。
YouTubeでは少し変えて、デイサービスの管理職の方には役立つ情報を、機能訓練指導員・柔道整復師には介護現場の魅力や意味のある情報を発信しています。
チャンネル登録はこちらからお願いします!
LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!
ブログからYouTubeを始めた理由
やはりブログは文字(テキスト)が中心のため、検索エンジンで調べ物をする人に対しての内容をお伝えすることが中心になります。
実際にこの1週間のPVを披露すると

見にくいと思いますが、
上位の記事は【運動器機能向上加算】【個別機能訓練加算】についての記事です。
約一年で60記事ほどまでボリュームは出ましたが、私のブログの閲覧者は私のブログが見たいわけではなくて、運動器機能向上加算
についてや、個別機能訓練加算
について知りたいのが実態です。
確かにこの加算についての2つの記事は加算の算定要件だけでなく、現場目線でのポイントも散りばめられているため、ありがたいことに閲覧されています。
ですので今後のこのブログ運営では検索意図を深掘りしたような加算にまつわる情報を中心に配信していきたいと思います。
逆にYouTubeでは検索意図とは違う、私のパーソナリティーや視覚的に見応えがあるものをお伝えします。
YouTubeチャンネル1ヶ月運営してみた感想
正直ブログ以上に労力がかかります。
台本を作ってから撮影に編集と、思っていた以上に一本一本がハードです。
ブログは月に3本、YouTubeは月に2本を目指して公開予定です。
ブログと違ってYouTubeは関連動画やブラウジング(個人単位のオススメ動画)から流入が大半です。
また、動画の長さに対して視聴維持率が一定割合ある動画が良い動画とされています。
また、最初は認知を拡大したいと思い広告の運用もしていますが、プレースメント広告は非常に便利です。
簡単にお伝えすると、私のチャンネルは介護現場の管理職・柔道整復師・機能訓練指導員の方にみていただきたいです。
そうなったときにウェブのようにリスティング広告(検索時に上位に表示される広告)と違い、YouTubeで調べものをする人って少ないですよね?
なのでYouTube検索のキーワードに対して広告を出すことはした上でプレースメント広告という手法を学びました。
これは、指定したチャンネルに対して広告が出せます。
例えば私であれば介護の経営的なチャンネルを中心に広告を出していますが、やはりインプレッション(表示回数)あたりのクリック率が想定より高いです。
これは、指定したチャンネルを視聴しているユーザーのニーズと私のチャンネルの内容がマッチしていることが想定されます。
正直、ウェブのリスティング広告に比べてクリック単価はまだ低いです。(クリックだけで決まるわけではありませんが)
しかしこの価格はウェブの広告同様、競合が参入してくればどんどん吊り上っていきます。
もちろん、私はチャンネル登録者や視聴回数を増やすことが目的ではなく、ニッチな領域で私の情報を必要としてくれる層に対して発信しています。
これからYouTubeを始めようと考えている方へ
私のブログをみている方はきっと何かしらの専門家の方が多いはずです。
もしもその専門性を発信しようと考えているのであればYouTubeはオススメです。
- ウェブと違ってドメインやサーバの管理費用がかかりません
- 広告を運用するのがまだ安いので安いうちに先行者にあやかれる
- PCがなくてもスマホで動画編集のツール・サムネイルの編集ツールが増えている
- 年末にかけてYouTube shortsという短編動画が開始される(TikTokやInstagramのリールのようなものでこれから始める人にもチャンスがあるよう)
以上がこれから始める人にお伝えしたいポイントです。
本日は以上とさせていただきます。