介護現場で働くスタッフは教育課程の中で数値的な見方が欠けがちです。
金融業界や不動産業界の営業職と比べても、個人の成績という観点で結果を評価しにくいのもその要因かもしれませんね。
中間管理職になったとしても、数値的な捉え方の教育は少なく、大手に入社したとしても結果のみに本社機能はアプローチするため、
本質的に現場職員とこの結果に対して向き合うことが難しいのではないでしょうか?
LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!
結果とプロセス、どっちが大事?!
前置きはここまでにして、結果とプロセスの比較をするために以下、3つの考え方を用意しました。
1、結果
2、結果が出るためのプロセス
3、プロセス
この中でどれが重要か?
なぜそれが重要なのか?について考えてみてください。
ここを大切にしないと、再現性ある結果が出ないことはわかりますよね?
たまたま上手くいくことはあります。
それをいかに長く続けるか?
ボランティアではなく、仕事として、数年ごとに変わる介護保険法の中で生き残っていく上では必要ですよね。
今回動画にしましたので、ぜひご覧になってください!