デイサービスの機能訓練指導員

【2021年】介護福祉士国家試験を受けるのにかかった費用や勉強方法は?!

2021年1月31日に介護福祉士国家試験を受けました。

元々柔道整復師の国家資格を取得していますのでどちらが難しかったかもふれていきます。

介護福祉士を取得しようと思った経緯やメリット

友だち追加

LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!

接骨院から介護業務に転職して10年経つ私がなんで今更介護福祉士を取得しようと思ったのか?

これについては介護現場で数年前に開始した特定改善加算の対象になることが1番のきっかけです。

特定改善加算のおさらい

ざっくり給料が上がるんですね。

しかも柔整の資格手当てや役職手当て並に優遇されている手当てです。

この処遇改善加算や特定処遇改善加算はこれから介護業務に転職を考えている介護職員や機能訓練指導員の方はおさえておいた方がよいです!

介護福祉士国家試験までの準備

介護福祉士国家試験の受験を決めたのは2020年の4月ごろです。

社内で介護福祉士実務者研修の受講ができる環境が整ったことも大きかったです。

国家試験までに、

  • 事前課題の提出(オンライン)
  • 実務者研修を受講し合格(オフラインで丸一日×8回)

これらを満たさなければなりません。

実務者研修については現在取得している資格によって受講の免除はありますが、私の場合はフルパッケージです。

整理すると、
4月に受験を決意→色々な申請→7月から10月まで全19科目の事前課題→11月・12月に実務者研修→1月末に国家試験

ざっくりこんな流れでした。

振り返ってみるとそれなりに忙しかったな〜と感じます。

昨年はコロナ禍で出張も少なく、プライベートでも外出する機会も少なかったので逆に勉強する時間やきっかけは作れたのは良かったですかね。

個人的に丸1日(9:30〜18:30まで)×8日の実務者研修が一番大変でした。

11月と12月の日曜日は半分以上この実務者研修で潰れてしまいましたので、これから介護福祉士の取得を検討している方はこの辺りは覚悟が必要ですね。

資格取得までにかかった費用

費用感もわからず受験を決意しました。

大きく変わらない部分では国家試験を受ける費用1万5千円と合格後に資格を登録する登録手数料(合格後)が1万2千円ほどになります。

そのほかにばらつきがあるのが介護福祉士実務者研修の受講料です。

ばらつきがある理由としては

  • 受講する学校によって金額が違う(時期によっても異なるようです)
  • 取得している資格によっても受講科目が異なるため費用も異なる
  • 給付金や貸付金など、どの制度を使用するか?

この辺りにバラつきがあります。

私の場合は、10万8千円ほどの費用を支払い、県の貸付金により全額戻ってきました。

しかも国家試験前には入金されていたので、すごく助かりますよね。

この辺りは地域によっても異なるようですが、私の群馬県では2年間群馬県内の介護現場で務めることが要件のようです。

まあ問題ない要件ですね。

連帯保証人の記載や法人の書類の準備などがそれなりにボリュームがありましたが、特に問題ありませんでした。

他の給付金を申請した経緯がある職員からは羨ましがられていますので、全額が戻ってくるのはやはり相対的にもいい制度だったようです。

あとは自身でテキストを2種類購入しましたので、この2冊は持ち出しになります。
合わせて4千円弱です。

この2冊です。

イラストも多く、要点がまとまっている教材がよいと思い購入に至りました。

元々の柔整の基礎知識と介護現場での保険の理解、この2冊をベースに国家試験1ヶ月半前から勉強を開始して、自己採点では80数%は獲得できましたのでおそらく合格かと思います。

実際に10問ほどは事前に過去問をどれだけ勉強しても解けない問題もありましたので、ちょうど良い勉強方法と期間だったと感じています。

国家試験当日の様子

試験当日は午前午後に分かれており、試験開始は9時半〜でしたので9時ごろには到着しているようにしました。

すごい人混みでした。当日は2000名の受講者

コロナ禍なのでソーシャルディスタンスも保たれており、2000名ほど受講者がいても圧迫感を感じない空間でしたね。

午前が68問で午後が57問と事前の情報通りでした。

また、第一問目は難しい問題と聞いていましたがこれも情報通りで事前に勉強している範囲の知識では解けませんでした。

ニャンちゅうの筆箱

個人的には午前中が難しく、午後が簡単でした。

これはその年その年で傾向があるのでしょう。

約半年ほど事前課題から準備してきましたが、意外とあっけなく終わってしまった印象ですね・・・笑

柔整の基礎資格と現場の知識を持ってして、一番苦戦したのは【障害福祉】でした。

これについては全て初めての情報で実務とも結びつかないのでイメージが未だに持てていません。

でも、介護現場で働く上では取っておいて良い資格だと思います。

短期間で介護業界のことも学べましたし、全体を通して良い機会でした^^

2021年度の介護報酬改定!通所介護・デイサービスの準備について考える【総論】前のページ

【2021年大規模デイサービスのメリット】規模が大きくなるにつれて〇〇しやすい?レクリエーションや機能訓練って何か違うの??次のページ

ピックアップ記事

  1. 介護業界やデイサービス業界にはコンサルティングが増える?!
  2. 【令和3年度介護保険法改定】入浴介助加算Ⅱを要チェック!!リハビリの観点から
  3. デイサービスの店舗展開は展開の仕方を考えないとリスクしかない。
  4. デイサービスの事故対応は事前の○○が大切
  5. 【令和三年度介護報酬改定】栄養アセスメント加算の可能性は?取るべきか?

関連記事

  1. デイサービスの機能訓練指導員

    難しくない!個別機能訓練計画書を紐解く(前半)

    LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデー…

  2. デイサービスの機能訓練指導員

    【令和三年度】新設する個別機能訓練加算Ⅱはどのように取得するのか?

    今回は新設する個別機能訓練加算Ⅱについて触れていきます。この記事を執…

  3. デイサービスの機能訓練指導員

    難しくない!個別機能訓練計画書を紐解く(後半)

    個別機能訓練計画書の加算1と加算2については、前回の記事にて紹介させ…

  4. デイサービスについて

    【令和3年度介護保険法改定】入浴介助加算Ⅱを要チェック!!リハビリの観点から

    いつもカイゴログをご覧頂き感謝申し上げます。また、今回が始めてという…

介護現場で自分の適正にあった働き方を!

おすすめ記事

  1. デイサービスの管理者向け

    デイサービス|実地指導対策
  2. デイサービスの機能訓練指導員

    【令和三年度介護保険改正】機能訓練指導員はICFについて学びましょう
  3. デイサービスの機能訓練指導員

    難しくない!個別機能訓練計画書を紐解く(後半)
  4. デイサービスについて

    支払う金額は同じなので比較するべき?!デイサービスを選ぶポイント【 利用者目線】…
  5. デイサービスについて

    介護現場(デイサービス)の接遇・接客について
PAGE TOP