今回の記事ではLIFEに関わる加算の肝になる部分についてお伝えしていきます!
今回の改正から、今後のデイサービスの在り方が見えてきました。
自立支援・科学的介護とこの二つをメインに報酬も追いついてきています。
過去記事は詳しくはこちらから
LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!
LIFEに関する加算を算定する上で見落としがちな大事なポイントはここ!!
LIFEに関する加算が始まって色々言われてきました。
LIFEに直打ちするのか?請求ソフトから出力するのか?
などなど色々話としてはありましたが、1番の問題が見えてきました。
私の主観ですよ?
後から代替えが出来たり、補填が出来る作業・複製できる作業は問題視していません。
後から手に負えなくなる作業です。
一体なんでしょうか?!
結論から申し上げます。
評価周期です!!
3カ月に1度の居宅訪問や、半年に一度の科学的介護の基本項目の入力(利用者ごと)、半年に一度のBIの評価(評価月単位)と評価項目や周期が増えます。
これは後から手に負えずに、事業所にのし掛かってくる部分ですね・・・
LIFEへの入力は一度入力してしまえば複製が出来ます。
なので、極論一度は手入力しても毎月の負担になるわけではありません。
一つの記事で伝えることが多くなってもブレてしまいますので、今回は評価周期!
これをどうにおいかけるか?
考えてみてください。
ちなみにもう少し細かく紹介している動画を公開しましたので、よろしければこちらをご覧いただき、チャンネル登録をお願いします!!