デイサービスの機能訓練指導員

難しくない!個別機能訓練計画書を紐解く(後半)

個別機能訓練計画書の加算1と加算2については、前回の記事にて紹介させていただきましたので、是非こちらからご覧ください。

友だち追加

LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!

今回は、個別機能訓練計画書の1と2は全く違う内容を訓練する必要があるの?や誰が作成するの?

また、計画書には何を記載したら良いの?等の疑問についてあなたのお役に立てればと思います。

是非、最後までご覧ください。

個別機能訓練計画書の1と2の関係性について

「天秤 イラスト」の画像検索結果

結論から申しますと、個別機能訓練の加算1と加算2の関係性は別々なものではありません。

しかし、加算が違うことからもご存じの通り、同じものでもありません。
では一体どのような関係があるのか紹介していきます。

個別機能訓練の1については、心身機能に働きかけ、自立支援・生活意欲向上・日常生活の充実に資することとされています。

このように、身体機能の向上を目指すことを中心として行われているものですが、決して加算1のみを算定される方に対し、日常生活活動訓練をしないでくださいと言っている訳ではありません。

ここに関しては、各施設の訓練時間や内容を他職種と相談しながらサービスを提供するのが良いでしょう。

また、加算1と加算2を算定する場合は、目的や趣旨が異なるので、利用者様が混乱しない為にもはっきりと分けたほうが望ましいとされます。

しかしながら、目的や趣旨が異なるといえども、1で身体機能の向上といって指の曲げ伸ばし10回、②で近くのスーパーまで買い物にいけるようにと歩行訓練を行うのでは、はっきり間違いとは言えませんが、1と2の関連性が乏しいように私は思います。(先に述べたのは具体例ですので・・・)

私がいつも気をつけていることは、1と2の目的がかけ離れた目的を立てるのではなく関連性や経過を大切にして計画書を作成するようにしています。

誰が個別機能訓練計画書を作成するのか

「協力する イラスト」の画像検索結果

厚生労働省によると「機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員その他の職種のものが共同して、利用者の生活機能向上に資するように利用者ごとの心身の状況を重視した個別機能訓練計画を作成していること」と記されています。

共同して!!作成しましょう。

※機能訓練指導員のみで作成しているところが多いようですが、共同してと記載されていますので、しっかりと他職種の方の意見を取り入れて共同して作成することが、利用者様・ご家族様の為になるでしょう。

何を基準に作成するのか

「書類の山 イラスト」の画像検索結果

個別機能訓練計画書は通所介護計画書の一部を詳細化する役割を担うことを一番に伝えておきます。

まずは、①ケアマネさんが居宅サービス計画書というものを作成します。

②①にそって施設内で通所介護計画書を作成します。

③②に沿って個別機能訓練計画書を作成するという流れが一般的です。何でも利用者様が言ったからそれを計画書に反映して良いというものではありません。

え?利用者様の「何かが出来るようになりたい」を支援するんじゃないの?

ここで伝えたいのは、利用者様の意見・考えを尊重することは大切なことですが、鵜呑みにするのは良くないということです。

しっかりと、居宅サービス計画書と通所介護計画書を確認し、それに乗っ取とり整合性を図りながら作成するように心がけましょう。

※施設によって名称が異なる場合もあるかも知れませんがご了承ください。
※また、個別機能訓練計画書については、通所介護計画書に含むことが出来ます。一応覚えておくと良いと思います。

個別機能訓練計画書の必要となる項目

テンプレートを以下に紹介します。

上記のように、ADLやIADLの評価、希望や長期目標・短期目標は必要でしょう。

さらに目標に対し、どのようなアプローチで解決していくのか?そして、それらに対しモニタリング(達成度評価)が必要になります。

私も機能訓練計画書のテンプレを一から作成した経験があります。テンプレートをそのまま使用する必要はなく、施設ごとで見やすく改変しても良いでしょう。

まとめ

計画書を作成して満足するのではなく、利用者様に良いもの提供するという気持ちで作成すると具体的な計画書が作成するのは間違いないと思いますし、しっかりと利用者様に還元していくことが大切になるのではないかなと思います。

さらに、計画書を作成することが私たちの極一部であり、全てではありません。計画書を作成するだけでは、利用者様に何の変化も促すことは出来ません。

私が一番大切にしているのは、利用者様と向き合うことです。そして、しっかりとケアマネやその他の担当者とあーでもないこーでもないと議論し、また利用者様と向き合うことです。繰り返しです!

是非、利用者様のためになる計画書を一緒に作りましょう!

難しくない!個別機能訓練計画書を紐解く(前半)前のページ

接骨院・デイサービスと働いた経験がある柔道整復師の私がそれぞれの違いを読み解きます。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【令和三年度介護報酬改定】科学的介護推進体制加算は取るべきか?その上での課題は?…
  2. 【2021年】介護福祉士国家試験を受けるのにかかった費用や勉強方法は?!
  3. 人気があるだけではダメ?!デイサービスが倒産しないために今から出来る準備
  4. デイサービスが集客のために【まず】すること!
  5. 過去問ってどれぐらい出るの?介護福祉士の国家試験を受けて感じた効率の良い勉強方法…

関連記事

  1. デイサービスの機能訓練指導員

    支援の方には運動機能向上計画書を作成しよう

    今回は運動器機能向上加算についてのお話です。現在通所リハビリ…

  2. デイサービスについて

    介護報酬!運動器機能向上加算を深掘り

    今回もどうぞ宜しくお願い致します。最新の記事はこちら…

  3. デイサービスの機能訓練指導員

    2021年度から個別機能訓練加算は統合される?!

    今回の記事では個別機能訓練加算が2021年度の介護保険法の改正からどの…

  4. デイサービスの機能訓練指導員

    機能訓練業務で必須 | 3カ月に一度の業務を追う流れ

    今回は実務に沿った内容ということ3カ月というキーワードについて掘り下…

  5. デイサービスの機能訓練指導員

    難しくない!個別機能訓練計画書を紐解く(前半)

    LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデー…

  6. デイサービスの機能訓練指導員

    合格率は20%ほど?!介護サービスの計画をする仕事!ケアマネの道!

    皆さん、いかがお過ごしでしょうか?今回は、介護・福祉分野で活…

介護現場で自分の適正にあった働き方を!

おすすめ記事

  1. デイサービスについて

    介護ロボット・AIの活用は有効なの?!介護現場へのIT投資について徹底的に突っ込…
  2. デイサービスの機能訓練指導員

    個別機能訓練計画書を作成する上で抑えた方が良いポイント
  3. デイサービスについて

    コロナウイルスによる経営不振・デイサービスは今後、どんな準備をしていくか?
  4. デイサービスについて

    難しい!算定できない!見えてきた入浴介助加算IIの実態と算定への道筋
  5. デイサービスについて

    【令和三年度介護報酬改定】入浴介助加算Ⅱの算定を試みているデイサービスの声(20…
PAGE TOP