デイサービスについて

機能訓練指導員になる上で勉強すると役立つポイント

仕事柄、病院の療法士さんや接骨院から転職してきた柔道整復師、看護業務の傍らで機能訓練の業務に携わっている方、たくさん見受けます。

私自身も機能訓練指導員兼デイサービスの管理者として、機能訓練を実施し、実地指導にも立ち会います。

また、加算だけでは正直人件費が賄えても毎年毎年昇給してあげられるほどの活躍は望めません。

一体どんな認識を持った機能訓練指導員がこれから必要なんだろう?!
と考えた際に必要と思われるポイントを今回はお伝えしていきたいと思います。

友だち追加

LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!

機能訓練指導員の業務範囲は?!

届け出・基準上では加算を取らなくてもデイサービスには常勤で1名以上の配置が必要です。

詳しくはこちらをご参照ください

一般的に利用者さんがいない時間は送迎・書類の作成業務が主となります。

利用者さんがいる時間は主に個別機能訓練加算の取得に関わる動きがメインとなるでしょう。

注意点としては
個別や小集団で関わり個別機能訓練Ⅱを算定する日は個別機能訓練加算Ⅰを算定する機能訓練指導員にはなりえません。

つまり、個別機能訓練加算Ⅰまたは個別機能訓練加算Ⅱの要因として利用者様に携わるかはその日によっても異なります。

計画に合わせた実施内容が決まっていますので、その方毎に計画されている機能訓練を提供していくことが一般的かと思います。

また、月ごとの業務としては利用者さんの評価・モニタリング・居宅訪問も必須となりますのでこちらも日常業務に加わってくることかと思います。

ここまでが一般的な業務となるでしょうか?

機能訓練指導員として役立つポイントは?!

これ、現場に入って気づくことだと思いますが基本的にリハビリや機能訓練指導員の専門家としての知識や技術が大切でないとは言いません。

しかし、デイサービスで実施する機能訓練ってケアマネージャーのケアプランを元にアセスメントし、作成します。

デイサービスが主ではないのです。

  • ケアマネージャーが作成したケアプランの読み取り
  • 一人の利用者さんについて、本人や家族の要望や病歴、ADL・IADLの困りごとを把握

その上で機能訓練指導員として何に困ってデイサービスに通おうと思っているかを理解することが大切です。

途中から関わる利用者さんであったり、ある程度一日の流れが出来ているデイサービスでは機能訓練をこなすことが仕事になってしまいがちです。

ですので、大切なのでもう一度言いますが【ケアプランを読み取り、利用者・家族がデイサービスに期待するニーズを理解すること】が当たり前ですが大切です。

私は柔道整復師ですが、機能訓練指導員として働く資格はあるのに専門学校ではこういった観点を学べませんでした。

ですので今回の記事が機能訓練指導員として働くことを考えている方のお役に少しでも立てばと考えています。

補足として、
例えば脳梗塞の後遺症で麻痺がある方の歩行訓練・階段昇降の機能訓練をする際に専門家としてどこに注意をし、アドバイスをしたらいいか分かりません。という状態は決してよくありません。

実際に向き合う利用者さんの症状をケアプラン・困りごとの範囲まで掘り下げて、歩行の際の注意点やポイントを勉強するのが実践的で効率が良いと思っています。

幅広く勉強することは良いことですが、限られた時間の中で勉強するにはケアプランまで掘り下げた上でケーススタデイーをすることをオススメします。

勉強するポイントを抑えることが自身のキャリアアップにも繋がる

私は柔道整復師ですが、この在宅・デイサービス現場に身を置くことで選択の幅や視野が拡がると実感しております。

拡がるかどうかは何を学ぶか次第です。

ここについては接骨院も同じですが、スペシャリストとして極めていくニュアンスよりも在宅とは何か?ケアマネージャーが何を持ってケアプランを作成しているのか?医療から在宅、ターミナルと自分が携わっているデイサービスの機能訓練指導員としての視野に止まることなく、視野を拡げることが大切です。

ここを学ぶことで医療・介護の他サービスへの理解が増すだけでなく、自身の可能性も拡がります。

機能訓練指導員として入社したけど、管理者向けの方もいれば、ケアマネージャーの特性に合う方もいるかもしれません。

そういった観点からも視野を拡げて自分たちに何が求められているか?
はケアにもプラスに働き、結果的に自身に返ってくることだと実感しています。

また、機能訓練指導員を雇用する組織や先輩の方は当然教育をされていると思いますが、機能訓練のやり方や手技などに偏らず、上位のケアプランの読み取り方や計画書の目標の立て方など、一人の利用者さんを追って関わり方を教えてあげてみてください。

今回は機能訓練指導員になる上で勉強すると役立つポイントということでお伝えさせていただきました。

何を勉強すればいいか?

自分はこの先機能訓練指導員としてどうしていきたいか?

そんな方は是非参考にしてみてください^^

個別機能訓練計画書を作成する上で抑えた方が良いポイント前のページ

コロナ時代のデイサービス、見学や体験の受け入れは善か?悪か?次のページ

ピックアップ記事

  1. 2021年度の介護報酬改定!通所介護・デイサービスの準備について考える【総論】
  2. 通所介護計画書・効率良く一体的な様式にするには?!
  3. コロナ時代のデイサービス、見学や体験の受け入れは善か?悪か?
  4. 【令和三年度介護報酬改定】科学的介護推進体制加算は取るべきか?その上での課題は?…
  5. 【令和三年度介護報酬改定】栄養アセスメント加算の可能性は?取るべきか?

関連記事

  1. デイサービスについて

    コロナウイルスによる経営不振・デイサービスは今後、どんな準備をしていくか?

    今回はコロナウイルスによる経営不振から、どのように立ち直していくか?…

  2. デイサービスについて

    デイサービスで一番労力がかかる業務について

    今回は私の尺度になってしまうかもしれませんが、デイサービスで事業所の…

  3. デイサービスについて

    デイサービスの機能訓練指導員って待遇面はどうなのか?| 柔道整復師が接骨院と比較!!

    今回はタイトルにある通り、デイサービスの機能訓練指導員の待遇面につい…

  4. デイサービスの機能訓練指導員

    機能訓練指導員について正しく知ろう!仕事内容と必要な国家資格

    機能訓練指導員と聞いてピンとくる方は少ないのではないでしょうか?…

  5. デイサービスの機能訓練指導員

    【令和三年度介護保険改正】機能訓練指導員はICFについて学びましょう

    今回の令和三年度介護件法改正から、科学的介護の推進やLIFE、ICF…

介護現場で自分の適正にあった働き方を!

おすすめ記事

  1. デイサービスについて

    女性柔道整復師は必見!!デイサービスは接骨院よりも3倍働きやすいです!!
  2. デイサービスについて

    コロナウィルスの影響で世界経済が大打撃!!そして医療・介護分野にも直撃
  3. デイサービスについて

    介護職の慰労金、5万円?20万円?みんなもらえるの?
  4. デイサービスの機能訓練指導員

    【令和三年度介護保険改正】機能訓練指導員はICFについて学びましょう
  5. デイサービスについて

    デイサービスの店舗展開は展開の仕方を考えないとリスクしかない。
PAGE TOP