デイサービスの機能訓練指導員

個別機能訓練計画書を作成する上で抑えた方が良いポイント

私の事業所では個別機能訓練計画書を作成し、生活機能向上連携加算まで算定しています。

地域において、生活機能向上連携加算を算定しているデイサービスは数事業所ほどかと思います。

そんな私のデイサービスでは病院の療法士さんにアセスメントをしていただくために計画書を作成し、流れを回していくサイクルが早くなります。

今回の記事では個別機能訓練加算の作成者と実施者、ポイントについてお伝えしていきます。
基本的な内容はこちらから

友だち追加

LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!



著者のYouTubeです。

是非ご覧になってください!

個別機能訓練計画書は誰が作るのがいいの?

皆さんの施設ではどなたが機能訓練にまつわる計画書を作っていますか?

所長さん?相談員さん?機能訓練指導員さん?

ケースバイケースかと思いますが、オススメするのは特に個別機能訓練加算においては、機能訓練を実施する、機能訓練の実施状況を把握している職員が作成することが望ましいです。

介護計画書を作成する流れで、個別機能訓練計画書を作成するのも想定できますが、個別機能訓練計画書については短期目標・長期目標についての見直し→実施内容の見直す必要があります。

加算をいただいている以上当然ではありますが、介護計画書の内容よりも細かくチェックを求められます。

ですので、個別機能訓練計画書については実際の機能訓練にかかわり、評価(モニタリング)を実施している職員が作成、ケアマネージャーからの問い合わせについても個別機能訓練については問い合わせ担当を分けるレベルで管理することが望ましいです。

個別機能訓練内容の実態は?

個別機能訓練加算はⅠとⅡがあり、それぞれ目的が異なります。

デイサービスとして考えたときにはどうでしょうか?!

人員基準を整え、その上でそれぞれの目的に沿った計画・目標・実施内容を決めます。

ここでポイントです!!

実施内容はどうに決めますか?

  • デイサービス側で5つぐらいの項目があり、その内容に合わせたグルーピングをする。
  • 利用者さん毎のニーズに合わせたプログラムを作成する。

おそらく大半はこの流れのどちらかかと思いますが、機能訓練指導員の配置の大半は看護師(全国平均では)になりますので、前者のデイサービス側で決めたプログラムに実施内容を当てはめるケースが多いのではないでしょうか?

そうなってくると次に考えなければいけないのは、加算を算定してまで実施するほどの内容か?という点です。

特に既存のデイサービスが新たに個別機能訓練加算を算定する場合は、この新たに担当者会議のタイミングに合わせて説明・同意が必要になりますので、途中から算定する場合はより個別機能訓練加算を算定することが利用者にとってどんな価値があるか?
を説明しなければなりません。

つまり、レクリエーションの延長で実施している体操などでは変化がつけにくく、途中からでは算定が難しいはずです。

整理すると、
デイサービスで出来るプログラムの中から目標毎にグルーピングする場合は、そのプログラム自体を定期的に見直すことが望ましいです。

かといって、一人ひとりの方に合わせた機能訓練の内容を提供できるほどデイサービスに機能訓練指導員が充実しているわけではありませんので、配置をしっかりとできている事業所はそこをウリにできるかもしれませんね。

まとめ

デイサービスで個別機能訓練加算を算定する上でキーワードがいくつかあります。

一般的に検索して出てくる法令部分は前提として、

  • 誰が作るのが業務上で望ましいか?
  • 実施内容は何を持って決めるか?
  • 評価・目標の見直しと実施内容の見直し

この辺りをしっかりと抑えないと、表面上は加算を算定できても後にツケが回ってきます。

私の関係先のデイサービスでは、利用者全員に対して個別で介護整体を実施している事業所があります。

加算をいただく上での満足度や価値は満たすことが出来ると思いますが、プラスαで計画書作成業務との整合性を取らなければなりません。

それにはケアマネージャーがどんな目的でケアプランを作成しているか?デイサービスはそこから何を期待されているか?その上で計画→目標や実施内容と決まってくるわけですので、上位の業務であるケアマネージャーがどんな意図をもってケアプランを作成しているかまで理解することが望ましいです。
ここはハッキリ言って機能訓練のノウハウ以上に大切なポイントです!

正確に実態が伴っているのは難しいと思いますが、こういった流れがあることを理解しているかしていないか?がまずは重要になります。

引き続き、検索しても出てこないような記事を執筆していきたいと思います。

介護福祉士8万円アップの真相~特定処遇改善加算の実態は?前のページ

機能訓練指導員になる上で勉強すると役立つポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 個別機能訓練加算と運動器機能向上加算は兼務で算定は可能か?!
  2. 【令和3年度介護保険法改定】入浴介助加算Ⅱを要チェック!!リハビリの観点から
  3. 【令和三年度】新設する個別機能訓練加算Ⅱはどのように取得するのか?
  4. デイサービスの収益を増やそう!必見!短期集中予防サービス
  5. コロナ時代のデイサービス、見学や体験の受け入れは善か?悪か?

関連記事

  1. デイサービスの機能訓練指導員

    2021年度から個別機能訓練加算は統合される?!

    今回の記事では個別機能訓練加算が2021年度の介護保険法の改正からどの…

  2. デイサービスの機能訓練指導員

    合格率は20%ほど?!介護サービスの計画をする仕事!ケアマネの道!

    皆さん、いかがお過ごしでしょうか?今回は、介護・福祉分野で活…

  3. デイサービスの機能訓練指導員

    機能訓練業務で必須 | 3カ月に一度の業務を追う流れ

    今回は実務に沿った内容ということ3カ月というキーワードについて掘り下…

  4. デイサービスの機能訓練指導員

    必見!機能訓練指導員としてデイサービスで働く理学療法士にインタビューしてみた

    今回はなんと、病院勤務からデイサービスに転職された理学療法士さんにイ…

介護現場で自分の適正にあった働き方を!

おすすめ記事

  1. デイサービスの管理者向け

    LIFEからのフィードバックを活用するには?!
  2. デイサービスの機能訓練指導員

    機能訓練指導員に必要なスキルを解説
  3. デイサービスの機能訓練指導員

    介護現場・デイサービスの資格手当について10年間感じてきた疑問をぶちまけます!
  4. デイサービスのトレンド

    【令和三年度介護報酬改定】科学的介護推進体制加算は取るべきか?その上での課題は?…
  5. デイサービスの機能訓練指導員

    過去問ってどれぐらい出るの?介護福祉士の国家試験を受けて感じた効率の良い勉強方法…
PAGE TOP