今回はタイトルにある通り、デイサービスの機能訓練指導員の待遇面について触れていきたいと思います。
TwitterでDMをいただく中でも待遇面についてのお問い合わせは多く、職場を決める上でも判断材料としては上位にくることが多い印象です!
私が重要視する仕事の基準
LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!
- 世の中の役に立っているか、時代に逆行していないか?
- 自分が成長できるか?
- 待遇面
介護業界は1.は抑えており、2、3は組織や自分次第なところもあります。
今回はこの3.に絞ってお伝えしていきます。
接骨院とデイサービス、どちらが所得が高い?!
私自身、接骨院で2年・デイサービスで8年勤めてきました。
私の社歴からすると待遇面・時給面共に接骨院時代を上回っていますが、実際にこれから就職を検討している人はいかがでしょう?
私の会社は基本給が相対的に低く17万円ほどのスタートで毎年千円ほどの昇給。 別の手当てが高いです。 資格・調整・精勤・介護職員の処遇改善(兼務でつけています) 賞与が年に2回(1.2ヵ月分を年に2回) 新卒の柔整で残業なし、週休2日の有給、夏休みもある程度自由に使え、年末年始は休みの環境で、求人での中途採用であれば総支給350万円の年収には届かないぐらいでしょうか。
接骨院時代を振り返ると、最終キャリアが院長代理でした。
30万円/月の支給で賞与はなし。
月当たりの残業時間は50時間ほど、休みの日のトレーナー活動や勉強会は自己研鑽でした。
給与面でみると大きな差はなく、時給換算をするとデイサービスの方が私の経験上では高くなると感じます。
年収ベースではありませんが、退職金の積立や昼食代の補助なども見逃せません。
ポイントは

募集要項だけで判断しないことです!!
雇用側も人手不足を嘆くのであればこの辺りを軽んじないことをオススメします!
待遇は内訳に注目!!
総支給額が高いのが理想です。
しかし、意外と差が出るのがその内訳です!
自分の所得って相対的にどうなのか、
基本給は低いけど、そのほかの手当てが多い。(資格・精勤・調整・処遇改善)
基本給は高いがあまり変動せず、そのほかの手当ては最低限ある。
固定給に近い給与形態。
この辺りって特に疑問に思わないことが多いんです。
それは他の組織と比べないから。
例えば基本給のスタートは低めだが、評価により昇給される組織などは前向きですね。
逆にみんな一律で1,000円の昇給などもあります。
自分が勤めている組織はどんな給与形態なのか?
ここを事前に把握してください。
そこが不明瞭だとあと何年後にどのくらいの所得になるかの見込みもつきません。
補足になりますが、介護職員の処遇改善手当てはかなりのインパクトがある報酬です。
この分配については介護職員を兼務していれば法人裁量で分配できます。
月々の給与で分配するも、賞与として分配するも法人裁量です。
私の組織では機能訓練指導員の数が多く、介護職員と兼務にしても加算・コンプライアンス上の支障はなく、柔道整復師にも処遇改善手当てが分配されています。
これは雇用形態によって分配率は異なりますが、資格手当てよりも大きく、役職手当て並みです・・・
そして、特定処遇改善加算という新たな仕組みも加わったことから、所得の大きな部分をしめることは間違いありません。
中には介護職員の処遇改善加算を算定していない事業所もあります。
何らかの事情があるのはわかりますが、時代とは逆行していますので、これも参考に・・・
問題視しているのは介護職員の処遇改善加算の割合が年々増えることから、他の医療職と所得の逆転が発生する実態も起きています。
経理や事務部門との差が出てしまうことから、この加算の算定を控えている事業所もたまに耳にしますが、これは事業所側の事情ですよね^^;

ポイントのまとめ
募集要項だけに捉われないこと!
時給換算したときにどのぐらいになるかを想像するが望ましいです。
時間外の活動や残業・突発の出勤等の働きやすさに関わる部分。
処遇改善加算に対しての組織の姿勢。
これは他法人と比較して相対的に見ることをオススメします!
この報酬は配分は法人裁量ですが、全額を従業員に還元しなくてはなりません。
ボーナスとしてプラスαで支給するケースも多いと思いますが、見えにくいですね。
事業所によってはボーナスの会社負担分をそのまま処遇改善加算として支給しているケースも耳にします。
・一番明瞭なのは月々の給与に目に見える形にして分配している企業です。
その分配割合も公表していればプラスで良いと思われます。
※デイサービスは全体の半数近くが赤字経営です。
規模や地域による違いもありますが・・・
なので分配しない事業所は組織が横領しているというわけではありません。
分配を工夫しないと資金が回らないというケースが大半のはずです。(例外の悪い会社もありますよ笑)
一般的には優良事業所・組織の方が少ないはずです。
私のブログを参考に、皆さんは良い選択をしてください。
そうすれば企業努力をしている組織は生き残り、企業努力が足りない組織はより努力をし、それができない場合は市場から淘汰されます。
この辺りの情報が少ないので、公開する口コミサイトとかあるといいな〜と思います。
なぜなら(最後です)
※こういった情報って見学や面接のときに聞きにくいですよね^^;?
あ、聞かない方がいいですよ!
これから入職を希望していたとしてもそういったことを掘り下げて質問されるのを嫌う担当者も少なくありません。
こういった掘り下げた内容を聞かないことが美徳と考えている世代の人が経営層であったりしますから、そこは気をつけてください。
なので、募集要項と口コミがセットのサイトとかあったら面白いな〜と思います↑
この辺りは現状だと匿名でメールの問い合わせフォームから聞いてみてください!!笑
今回は以上とさせていただきます!