デイサービスについて

デイサービスへの救済措置 | 令和2年6月から増収?!

今回はこの記事を執筆させていただいている現在に最もホットな、今回のコロナウイルス蔓延によるデイサービスへの救済措置についておつたえしていきたいと思います。

この記事では要点・ポイントをまとめますので具体的な用件につきましてはこちらをご参照ください。

友だち追加

LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!

デイサービスは3密か?

デイサービスは3密の極みです。

しかも利用者さんに介助や機能訓練を実施する際は密着しますので、感染リスクは非常に高いサービスです。

世間を賑わしているパチンコ店・カラオケ・飲食店の比ではないのではないかと感じています。

しかもサービスを利用されるのは高齢者であるため、重症化のリスクも高いという最悪の条件が重なっています。

そんな環境の中でも営業しないわけにいかないよね?ってことで頑張ってきたけど、在宅サービスの中枢を担うデイサービスが倒産リスクも高いわけで、何か救済措置をしなければと厚労省が考えたのが今回の救済措置になります。

基本報酬の単価アップ?!

今回の救済措置は簡潔にお伝えすると、要介護の利用者さんが実際にサービスを使った時間区分を数日分はもっとデイサービスにいたことにして(2つ上の時間区分で)算定していいよっていうことです。

利用者各自で分かれる部分については

  1. 来所されている時間
  2. 来所されている頻度

これらによって決められます。

1→5時間以上か、5時間未満の利用か?

まずはここで篩に掛けられます(ふるいにかけられます笑)
A群とB群

半日型のデイサービスは問答無用でA群ってことが読み取れますね・・・
といっても、実は4時間→5時間の境目が一番報酬差が大きいのです!!

それでA群は月に1回分を二つ上の区分で算定してくださいってことです。

まあ18名定員で登録者は50名、30名の方が要介護とすると

30名×180単位(差分) = 5,400単位 = 54,000円ほどの増収かなってイメージです。

B群は説明がややっこしいので端折ります(はしょります笑)

総通所回数を3or4で割って、少ない方の数分を上位2区分で請求できるということになります。

利用者さんの介護サービスの必要度・来所頻度→デイサービスの特色によって異なりますが、
30名定員の一日型のデイサービス、登録者は90名、70名の方が要介護の方、週に平均で2.5回の利用頻度と仮定すると

70名×90単位×3回(計算後の数値) = 18,900単位 = 189,000円

こんな計算になりますでしょうか。

余計に労力をかけずに、3%ほど売上が上がるのかな〜とざっくりした試算をしています。

注意しなければならないこと!!

この救済措置って、ケアプランの変更や限度額には干渉しないのです。

ただ、利用者の同意が必要。

ここがポイントです!

利用者の自己負担が数百円増えるわけですが、これをなんて説明しますか?!

拒否されたら算定できないのですか?

この辺りのQ&Aに注目ですね。

というのも、利用者にこの細かい計算を説明しても理解できないでしょうから・・・

6月から算定するにあたっての手順

当然ですが、Q&Aはもう少ししないと出てきません。

なので、6月からなんとしても算定するのであれば

  1. 保険者に確認する
  2. 確認した旨を踏まえ利用者に一斉に案内を通知
  3. 1と2を踏まえてCMに6月分から算定する旨を通知

こんなイメージになります。

ケアマネージャーの理解が高ければ、順序は変わりますが、おそらく積極的に協力しようという居宅(ケアマネが所属する施設)はないのかな〜と思っています。

保険者には、これはある程度強制力を持って算定可能な旨を説明して良いか?
同意は紙媒体で記録を残す必要があるのか?

この辺りを確認したいと思います。

それによって、利用者さんへの説明する工数(かかる手間)が変わってきます。

そこから、6月の実績報告にのせて一斉に請求・・・

みたいなフローです。

是非参考にしてみてください。

最後に一言。

利用者の自己負担増がなければ最高の施策でした。

今回の利用者の自己負担増についての説明はお金を得るために、信頼を失うことも隣り合わせになりますからね^^;

そこを注意していきましょう!!

デイサービスの経営苦境で「介護崩壊」に拍車がかかる?!前のページ

利用者からみたデイサービスのタイプ別の特色次のページ

ピックアップ記事

  1. 『コロナ不況』のはずなのに成果を出し続ける企業の動向をデイサービスに応用すると?…
  2. 利用者からみたデイサービスのタイプ別の特色
  3. コロナ時代のデイサービス、見学や体験の受け入れは善か?悪か?
  4. 2021年度から個別機能訓練加算は統合される?!
  5. 【2021年介護報酬改定】デイサービスの介護予防・日常生活支援総合事業の報酬案に…

関連記事

  1. デイサービスについて

    LIFEより大変なのは居宅訪問です | 生活機能チェックシート

    大変な業務の見極めだと改めて感じました。今回のLIFE関連加…

  2. デイサービスの機能訓練指導員

    デイサービスで専門職として頑張るか、総合職を目指すか?

    私は元々接骨院に2年間勤め、令和2年の今から9年前にデイサービスの機…

  3. デイサービスのトレンド

    デイサービスが集客のために【まず】すること!

    やっとコロナが落ち着いてきましたね。私の住む群馬県でも11月から警戒…

  4. デイサービスのトレンド

    【令和三年度介護報酬改定】科学的介護推進体制加算は取るべきか?その上での課題は?!

    はい、巷で話題の科学的介護推進体制加算は算定するべきか?!ざっくりと…

  5. デイサービスについて

    コロナウィルスの影響で世界経済が大打撃!!そして医療・介護分野にも直撃

    現在、世界が次々と主要な都市にロックダウン(都市封鎖)が起きており世…

  6. デイサービスの機能訓練指導員

    新卒入社の柔道整復師に機能訓練指導員として何を教えるの?

    今回はちょうど入社してちょうど1カ月プラスゴールデンウィーク明けの柔…

介護現場で自分の適正にあった働き方を!

おすすめ記事

  1. デイサービスの管理者向け

    『コロナ不況』のはずなのに成果を出し続ける企業の動向をデイサービスに応用すると?…
  2. デイサービスのトレンド

    介護に朗報!介護ロボットを徹底調査(前半)
  3. デイサービスの機能訓練指導員

    機能訓練指導員に必要なスキルを解説
  4. デイサービスについて

    デイサービスの店舗展開は展開の仕方を考えないとリスクしかない。
  5. デイサービスのトレンド

    YouTubeチャンネル始めました!
PAGE TOP