デイサービスについて

コロナウイルスによる経営不振・デイサービスは今後、どんな準備をしていくか?

今回はコロナウイルスによる経営不振から、どのように立ち直していくか?今後控える介護保険法の改正や職員不足などの課題にどのように立ち向かっていくか?
売上や稼働率の低迷に絞り、お伝えしていきたいと思います。

コロナウイルスが蔓延していても、していなくても必要な考え方になると思いますので、是非参考にしてみください。

友だち追加

LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!

自身のデイサービスの数値はどのぐらい把握していますか?

私の場合、売上・稼働率と結果的な指標のみでなく日々Excelシート上に日報を入力しています。
数もそうですが、新規の方や休止の方などレセプトの枚数に関係する指標も入力しています。

そうすることで月の途中であっても今月は順調なのか?来月はどうか?と進捗に対して取るべき行動が変わってきます。

この記事を執筆しているのは4月の中旬になりますが、おおよその売上を現段階で予測できるのはこの日報を入力しているからです。

皆さんの現場ではどのように数値について把握をしていますでしょうか?

現場長が把握し、努力すべき数値指標

はっきり言って、支出面の大きな固定費などは現場長がどうにできることではありません。
月々の変動費については無駄遣いはよくないですが、あまり渋って直接的にサービスに支障が出る範囲を見極められない点も問題です。

ただし、これからお伝えする数値指標を把握せずに月々に捻出するコストの削減に注力していても事業としての伸び代は感じません。

まず、大切にしたい指標は【稼働率】【売上】この二つです。

大筋、どこの事業所の現場長の方も把握されているかと思いますが、この数値がまずは上がらない限り、ジリ貧になってしまいます。

介護職の処遇改善なども国の後押しがありますが、勤めているデイサービスのこの二つの指標がしっかりと維持・向上できていないと雇用もままなりません。

今回のコロナウイルスから影響を受けたのは

今回のコロナウイルスの蔓延から、介護業界に限らず、世界全体に大きな影響を与えています。

今回のデイサービスに限って言えば、【稼働率】も当然下がっています。

特に自立度が高めの方を受け入れているデイサービスは利用者の休みが多く、休止の方も多く、新規の方や再開利用をされる利用者の方は滅多にいないためです。

ここで触れたいのは、今後、稼働率を上げていくためにはどんな数値を上げていかなければならないのでしょうか?

【稼働率】 = 登録利用者数 × 来所頻度

この方式になります。

【売上】 = 総通所回数 × 通所単価

なのですが、実際のところ算定している加算・事業対象者や要支援の方のように月額報酬の方もいらっしゃるのでもう少し複雑です。

利用者の介護度はコントロールできませんので、加算部分など単価を上げる部分については努力ができる指標もありますので、こちらについてはまた別の機会で触れていきます。

つまり、稼働率を上げていくには、

登録利用者数

  • 新規の受け入れを増やす
  • 休止の方を減らす
  • 再開の方を増やす

来所頻度

  • 休みを減らす(当日休み、事前休み含む)
  • 来所予定を増やしていただく

という部分をそれぞれ考えなければなりません。

つまり、今回のコロナウイルスの蔓延から、これら全ての指標にマイナスに働いているので稼働率が上がるわけがありません。

※介護度が認知症や中重度で高いかたほど介護保険サービスを使用する必要性が高いため、デイサービスによって差はあります。

数値指標の見方

お伝えさせていただいたように、稼働率といってもいくつかの指標から成り立っております。

ですので、稼働率を上げる・今回のコロナウイルスの影響からデイサービスを盛り返す際にはやみくもにor部分的に何かを頑張るのではなくこれらの指標に合わせて施策を考え、実践していかなければなりません。(ウルトラCがあったら教えてくださいww)

そして、新規の方の受け入れを増やすために何をしたっけ?
予定を増やしていただくためにどんな提案をしたっけ?
休みを受ける際に振り替え利用の提案をしたっけ?

という指標ごとに行動し、数値を見ながら振り返ることが大切です!

中にはコントロールできないこと・しにくいこと(利用者の介護度・時間区分など)に注力している事業所もあるようですが、基本的には前述した点に施策を打つことが王道です。

まとめ

こういった数値のことを話すと嫌がられることも多いのですが、サービスの質・満足度と数値は表と裏の関係です。

数値が出ている事業所はサービスの質が良いから利用者・ケアマネージャーに選んでいただけます。

注意したいのがこの逆、サービスの質はいいのに数値に繋がらない。
これは自己満足じゃないか?ww

怒られそうですね。

ただ利用者・ケアマネージャー含む地域の介護市場から評価されていない努力をしていることは事実です。

大切なのでもう一度言います!

良いサービスをしている施設が結果が出るのでなく、結果が出ている施設は良いサービスをしています!

それを図る意味でも数値を追うことは大切ですので、中間管理職の方やこれから総合職を目指そうと思っている方は是非参考にしてみてください!

このコロナの時期にで、どの指標に影響が出ているのか?

今後、指標ごとに何を努力していくのか?

ピンチをチャンスに変えていきましょう^^

コロナウィルスの影響で世界経済が大打撃!!そして医療・介護分野にも直撃前のページ

介護に朗報!介護ロボットを徹底調査(前半)次のページ

ピックアップ記事

  1. 女性柔道整復師は必見!!デイサービスは接骨院よりも3倍働きやすいです!!
  2. 【2020年末】今後の機能訓練指導員の給料は上がるのか?
  3. デイサービスのLIFE加算はどうに取るの?5月末現在の状況はまだまだか・・・
  4. デイサービス施設見学サービスのご案内
  5. 【令和三年度介護報酬改定】科学的介護推進体制加算は取るべきか?その上での課題は?…

関連記事

  1. デイサービスについて

    介護計画書・提供票の保管方法で分かるITリテラシー

    皆さんの事業所・デイサービスではどのように書類の管理をしていますか?…

  2. デイサービスについて

    介護業界やデイサービス業界にはコンサルティングが増える?!

    コンサルティングのサービスがこれから介護やデイサービス業界には増えて…

  3. デイサービスの機能訓練指導員

    デイサービスで専門職として頑張るか、総合職を目指すか?

    私は元々接骨院に2年間勤め、令和2年の今から9年前にデイサービスの機…

  4. デイサービスについて

    デイサービスで一番労力がかかる業務について

    今回は私の尺度になってしまうかもしれませんが、デイサービスで事業所の…

  5. デイサービスについて

    【令和3年度介護保険法改定】入浴介助加算Ⅱを要チェック!!リハビリの観点から

    いつもカイゴログをご覧頂き感謝申し上げます。また、今回が始めてという…

介護現場で自分の適正にあった働き方を!

おすすめ記事

  1. デイサービスのトレンド

    求職者を想定すると効果は倍増?!介護職員の求人について
  2. デイサービスについて

    介護計画書・提供票の保管方法で分かるITリテラシー
  3. デイサービスのトレンド

    デイサービスが集客のために【まず】すること!
  4. デイサービスの機能訓練指導員

    機能訓練指導員に必要なスキルを解説
  5. デイサービスについて

    2021年度の介護報酬改定!通所介護・デイサービスの準備について考える【総論】
PAGE TOP