- ホーム
- 過去の記事一覧
デイサービスの機能訓練指導員
機能訓練指導員の仕事について
-
【2021年】介護福祉士国家試験を受けるのにかかった費用や勉強方法は?!
2021年1月31日に介護福祉士国家試験を受けました。元々柔道整復師の国家資格を取得していますのでどちらが難しかったかもふれていきます。介護福祉士を取…
-
介護現場・デイサービスの資格手当について10年間感じてきた疑問をぶちまけます!
今回の記事では介護現場やデイサービスで働く職員が職場を選ぶ際にあまり気にしていないかもしれない資格手当てについて触れていきます。というのも私自身、職場を選ぶ際…
-
【2020年末】今後の機能訓練指導員の給料は上がるのか?
今回の記事ではみなさんが気になる給与面について触れていきたいと思います。実際に私の給与・月給もお伝えしながら職場を選ぶ際に参考にしていただきたい点についても触…
-
生活機能向上連携加算を取ってみて、今後の考察をお伝えします
今回の記事では2021年度の介護保険法改正でも注目されている生活機能向上連携加算について考察していきます。加算の概要などは検索してヒットする記事から見ていただ…
-
2021年度から個別機能訓練加算は統合される?!
今回の記事では個別機能訓練加算が2021年度の介護保険法の改正からどのようになるか?また、そのためにどんな準備が必要かについて触れていきます。参考記事…
-
個別機能訓練加算と運動器機能向上加算は兼務で算定は可能か?!
今回の記事では反響が多かった運動器機能向上加算と個別機能訓練加算の人員基準の違いについてお伝えしていきたいと思います。最近では私のように柔道整復師や理学療法士…
-
機能訓練指導員の賞与やボーナスは病院と比べると低いのか?!
今回は誰もが気になる懐事情について触れていきたいと思います。私の会社の金額というより社員とパート職員に対しての配布の考え方や他の接点がある法人様との比較も含め…
-
デイサービスの機能訓練は機能分化される
今回は介護保険→デイサービスにおけるリハビリにあたる機能訓練について掘り下げてお話をしていきたいと思います。機能訓練についてのおさらいはこちらをご覧ください。…
-
機能訓練指導員になる上で勉強すると役立つポイント
仕事柄、病院の療法士さんや接骨院から転職してきた柔道整復師、看護業務の傍らで機能訓練の業務に携わっている方、たくさん見受けます。私自身も機能訓練指導員兼デイサ…
-
個別機能訓練計画書を作成する上で抑えた方が良いポイント
私の事業所では個別機能訓練計画書を作成し、生活機能向上連携加算まで算定しています。地域において、生活機能向上連携加算を算定しているデイサービスは数事業所ほどか…