デイサービスの機能訓練指導員

介護相談のエキスパート!意外と知らない?!主任ケアマネについて

ケアマネはたくさんいるけど、主任ケアマネってあまり聞きなれない資格ではないですか?言葉だけを聞くと、なんだか偉い人みたい。

今回はケアマネほど有名ではないかもしれないけど、縁の下の力持ち的存在の主任ケアマネについてお話させていただきます。

友だち追加

LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!

今後、ケアマネからスキルアップを目指している方は必見です。その他の職種の方も知っておいて損はないと思います!

介護相談のエキスパート!主任ケアマネとは

主任ケアマネ(主任介護支援専門員)は、2006年の介護保険改正時に生まれた資格です。

実務5年を経たケアマネ(介護支援専門員)の中から、研修を受けた者に対して与えられます。

主任ケアマネは、ケアマネのまとめ役的存在になる専門職。

新人ケアマネの指導や育成、ケアプランを作成する際のケアマネへの支援や相談、また、地域課題の発見や解決、そして介護が医療や福祉との連携が図れる架橋になることが期待されています。

主任ケアマネは、ケアマネの資質や専門性を向上する目的で創設されたものであり、つまり主任ケアマネは、介護相談のエキスパートと呼べる立場、上級資格なのです。

主任ケアマネの役割と求められるスキル

従来のケアマネは、要介護者からの相談に応じて、要介護者などが日常生活の状況に応じて適切なサービスを利用できるよう、サービス利用の連絡調整などを行い、日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識や技術を習得、実践する者とされています。

主任ケアマネは、ケアマネの業務を熟知、率先して実践していることはもちろん、さらなる知識や幅広い視野、豊富な経験が求められています。

では主任ケアマネにはどんな役割があり、どうのようなスキルが必要なのかをみていきましょう。

〇主任ケアマネの役割

主任ケアマネの研修では以下のような内容が盛り込まれていることが多く、期待されている役割です。

  • ほかのケアマネへの適切な助言や指導を行い、事業所における人材育成及業務管理
  • 介護保険、医療、福祉など、介護に関わる様々なサービスとのネットワークの構築
  • 地域の課題や情報を収集し、包括ケアシステムをすすめる実践者

〇主任ケアマネに求められるスキル

  • ケアマネの業務に関し、十分な知識と経験がある
  • ほかのケアマネの人材育成のため、適切なアドバイスができる。また業務上で困っていることなどに対し、親身になって対応できる
  • ケアマネが円滑に業務が遂行できるよう、業務管理、環境整備ができる
  • 様々なサービスとの連携を図るため、介護のみならず幅広い知識を習得している
  • 地域包括ケアシステムを構築していくための情報の収集と発信。また他の事業所や職種間との調整を行い、地域課題を把握し、地域に必要な社会資源の開発やネットワークの構築ができる

見てみると凄まじい業務量です。笑

ケアマネの業務に比べると、さらに高度で幅広い知識が求められるほか、事業所内にとどまらず地域に携わるための人脈や行動力、調整能力、またコミュニケーション力などが必要とされるようです。

主任ケアマネになるには

最初の方に少しふれましたが、さらに詳しく解説していきたいと思います。

主任ケアマネになるためには、一定の実務経験や研修受講の条件を満たした後、『主任介護支援専門員研修』を受講する必要があります。

特別な資格試験などはありません。

主任介護支援専門員研修の受講資格は以下の通りです。

① 専任の介護支援専門員として従事した期間が通算して5年(60ヶ月)以上である者(ただし、管理者との兼務は期間として
算定できるものとする。)
② 「ケアマネジメントリーダー活動等支援事業の実施及び推進について」に基づくケアマネジメントリーダー養成研修を修了した者
又は日本ケアマネジメント学会等が認定する認定ケアマネジャーであって、専任の介護支援専門員として従事した期間が通算して
3年(36ヶ月)以上である者(ただし、管理者との兼務は期間として算定できるものとする。)
③ 主任介護支援専門員に準ずる者として、現に地域包括支援センターに配置されている者
④ その他、介護支援専門員の業務に関し十分な知識と経験を有する者であり、都道府県が適当と認める者

受講に関して、厚生労働省はガイドラインを公表していますが、実施するのは各自治体です。

なので受講費用も自治体により差があり、 全国平均は約43,000円ほどと言われ、最も高い自治体と低い自治体とでは約2倍ほどの差があるとも言われています。

受講の際は あらかじめお住まいの都道府県のホームページなどで受講要件や費用を確認しておくのが良いと思われます。

また主任ケアマネ資格は、ケアマネの資質向上を図るため5年ごとに主任介護支援専門員更新研修を受講する更新制です。更新制です。重要なので繰り返しました。笑

※この研修を受講しなければ主任ケアマネの資格を失うことになりますので注意してください。(こちらの受講費用も自治体により差があるようですので、事前に確認が必要です。)

受講資格はありますが、特別な資格試験がないので、比較的取得しやすいかもしれません。ただし実務経験と時間、費用は必要ということです。

居宅介護支援事業所の管理者は主任ケアマネが必須

厚生労働省は2021年度から居宅介護支援事業所の管理者を主任ケアマネに限定するという運営基準を義務化する予定でしたが、2019年11月15日の社会保障審議会介護給付費分科会にて経過措置の延長(最大6年間)を提案、概ね了承されました。

この背景 には、ケアマネとして5年以上の実務経験がなければ主任ケアマネの研修を受講できないことから、管理者要件として義務化することには懸念の声が上がっていました。

しかし今回の経過措置の延長が最大6年間延長されたことにより、ケアマネ歴の浅い管理者でも主任ケアマネの研修を受けられる期間が確保され、概ね了承されることとなったようです。

ではなぜ管理者が主任ケアマネでなければならないのでしょうか?

それは2016年度と2018年度に行われた「居宅介護支援事業所及び介護支援専門員の業務等の実態に関する調査」(厚生労働省)から、主任ケアマネが管理者を務める事業所のほうが、質の高いケアマネジメントを提供していると分析されたからです。

報告によると定期的な事業所内検討会の実施については主任ケアマネがいる事業所では62.6%が実施しており、いない事業所では28.4%にとどまっています。その他、同行訪問については主任ケアマネがいる事業所では42.1%が同行しており、いない事業所では19.9%というように、大きな差があると報告されています。

その結果、主任ケアマネが管理者を務めるほうが、居宅介護支援事業所の人材育成がより高度で、質の高いケアマネジメントを提供できると考えられ、2018年度の介護報酬改訂で義務化が決定したようです。

さらに詳しく知りたい方はこちらからご覧ください。

主任ケアマネになるメリット

ここまでの流れでは、主任ケアマネになると、ケアマネ業務のほかにたくさんの業務やスキルが求められ、とても大変なように感じますよね。

ここからは、大変だからこそやり甲斐もある。メリットについてお話していきます。

メリット①
地域包括センターや特定事業所加算を取得する一部の事業所では、主任ケアマネの配置・在籍が必要とされています。

主任ケアマネの資格を持っていることで、働く場所の選択肢が増えます!

メリット②
主任ケアマネの在籍により特定事業所加算を取得できることです!

居宅介護支援に係る加算の中で特定事業所加算があり、特定事業所加算(Ⅰ)(Ⅱ)において、主任ケアマネの配置が算定要件としてあります。(参考:特定事業所加算(Ⅰ)1ヶ月につき500単位 特定事業所加算(Ⅱ)1ヶ月につき300単位)

メリット③
知識・技術・実務経験などにおいてケアマネより高度であり、社会的・対外的に「介護の専門家としてキャリアのある人」と認識されやすく、信頼度も高くなることです!

メリット④
社会貢献の要素が強い仕事が多くなるため、より地域に貢献したい、多くの高齢者・ケアマネの力になりたいと思っている方には、さらにやり甲斐を感じられることです!

まとめ

私が勤める事業所でも、新人ケアマネさんが主任ケアマネさんに相談されている場面を多々見ることがあります。

その時主任ケアマネさんは新人ケアマネさんの気持ちに寄り添い、親身になって聞き、「こういう事例もあるよ」とアドバイスされたり、「こういうふうにしたらどうかなぁ」と提案されています。

また「その後どうなったか教えてね」とフォローも欠かしません。

そのような場面を見ると、主任ケアマネって、経験・知識豊富で頼りにされる職種だなと感心します。

傍から見ていてもそのように感じるのですから、ケアマネにとってはより頼りになり信頼できるアドバイザーなのだと思います。

実際、仕事をしていても主任ケアマネと肩書きを持っている方とお会いすると、それだけでケアマネより仕事のできる人、信頼できそうと感じます。

全てそのような方ばかりではないかもしれませんが、対外的には好印象を与えることは間違いないと思います。

ケアマネで実務経験をつめば、もう一つ上の主任ケアマネを目指すのもいいのではないでしょうか。

必見!機能訓練指導員としてデイサービスで働く理学療法士にインタビューしてみた前のページ

入所系施設ごとの機能訓練指導員の役割が異なる??次のページ

ピックアップ記事

  1. デイサービス施設見学サービスのご案内
  2. デイサービスが集客のために【まず】すること!
  3. デイサービスの店舗展開は展開の仕方を考えないとリスクしかない。
  4. コロナ時代のデイサービス、見学や体験の受け入れは善か?悪か?
  5. コロナウィルスの影響で世界経済が大打撃!!そして医療・介護分野にも直撃

関連記事

  1. デイサービスについて

    コロナウィルスの影響で世界経済が大打撃!!そして医療・介護分野にも直撃

    現在、世界が次々と主要な都市にロックダウン(都市封鎖)が起きており世…

  2. デイサービスの機能訓練指導員

    合格率は20%ほど?!介護サービスの計画をする仕事!ケアマネの道!

    皆さん、いかがお過ごしでしょうか?今回は、介護・福祉分野で活…

  3. デイサービスについて

    機能訓練指導員の賞与やボーナスは病院と比べると低いのか?!

    今回は誰もが気になる懐事情について触れていきたいと思います。私の会社…

  4. デイサービスの機能訓練指導員

    難しくない!個別機能訓練計画書を紐解く(前半)

    LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデー…

  5. デイサービスについて

    難しい!算定できない!見えてきた入浴介助加算IIの実態と算定への道筋

    難しいですね、今年度の介護報酬改定で通所介護のメインテーマでもある入…

  6. デイサービスの管理者向け

    デイサービスの稼働率・登録者を増やす上でコントロールできること?できないこと?

    今回の記事ではデイサービスの数値の見方、考え方について触れていきます…

介護現場で自分の適正にあった働き方を!

おすすめ記事

  1. デイサービスのトレンド

    介護に朗報!介護ロボットを徹底調査(前半)
  2. デイサービスの機能訓練指導員

    デイサービスで専門職として頑張るか、総合職を目指すか?
  3. デイサービスの機能訓練指導員

    デイサービスの機能訓練は機能分化される
  4. デイサービスについて

    支払う金額は同じなので比較するべき?!デイサービスを選ぶポイント【 利用者目線】…
  5. デイサービスの機能訓練指導員

    入所系施設ごとの機能訓練指導員の役割が異なる??
PAGE TOP