デイサービスのトレンド

介護福祉士8万円アップの真相~特定処遇改善加算の実態は?

ちょうど昨年末に話題になった、特定処遇改善加算について触れていきたいと思います。

国としては10年以上の介護福祉士は8万円/月アップするという意気込みでしたが実際はどうだったのでしょうか?

友だち追加

LINEではデイサービス運営での情報共有全般(資料などのデータ類も含む)、事業所の実利に繋がるような情報共有や企業・サービスの紹介、セミナーや見学・職員様向けの勉強会などをでディスカウントさせていただく情報の配信も想定しております。
※どなたが加入しているかなどの参加者の情報は分からないようになっております!

特定処遇改善加算の算定事業所数

巷では、職員に分配しないで会社が取っているなど騒いでいる方々も目にしましたが、加算開始後ちょうど半年が経過して様々な情報が出てきました。

まずはこちらの記事をご覧ください

この加算は前サービス事業所が算定できているわけではなかったのです・・・

なんと驚きの57%の取得率です!

つまり43%の介護サービス事業所は算定すらしていない状況です。

様々理由はあると思いますが、話にならない結果になってしまいましたね笑

事務処理や現場の給与格差など想定は出来ますが、会社が横領すると言うことはないでしょう。

訪問介護サービスに至っては45.8%と半数を切っています。

一番算定率が高い訪問介護サービスでこの数だと月に8万円もらえている介護福祉士なんているのでしょうか?!

また、デイサービス部門においては小規模デイは3割ほどの取得率です。

事業所の収入が上がる加算ではないので難しいのが正直なところですね^^;

職員が得られる処遇改善加算の全体像

細かい話が知りたい方はこちらをご覧ください。

大切なのは、特定処遇改善加算が2万円の人もいれば4万円の人もいます。
これを決めるのは組織の裁量もありますが、そもそもの所得の財源はどんなカンジか見てみましょう。

これが根底にあります。

変わりません。

ということは、職員の金額を決める要素は【売上】と【分配人数】の2つです。

会社や経営者の裁量はこの後になります。

この一人8万円アップさせたいという当初の話は、この一番算定率が高い訪問介護の話ですよ?

そこが事業所として半数以下の取得率ということはやはり月に8万円の所得アップをした職員は一握りになりますでしょうか・・・

私はデイサービスに勤めていますが、私の法人で特定処遇改善加算の恩恵を受けている職員は月に2万円ほどの収入を得ています。

ここで一度考えてみましょう。

一人が2万円を得るにはいくらの売上が必要か?

答えは100倍の200万円です。

何名か対象になる職員はいる中で2万円貰えているので、デイサービスが主の法人としてはなかなかではないでしょうか。

また、これが訪問介護などで6%の特定処遇改善加算が分配される場合、小規模のデイサービスで全体の1人〜2人だけ得られる報酬の場合は内文での所得格差が拡がることを問題視する声も納得できます。

介護福祉士は取得するべきなのか?

これは所得を上げるという観点では間違いなく取得するべきです。

上記で触れてきましたが、今後の国の方向性として、もっと多くの事業所が算定しやすいようなルールにする可能性が高いです。

そうでない場合は取得していない事業所にはキャリアを持った介護福祉士はいなくなるでしょう。

ですので、個人としてはこの介護業界に長く勤めるなら間違いないです。
所得だけを考えれば他の資格以上ですね。

事業所としてはサービス提供体制強化加算などの加算上の配置、中重度の利用者を受け入れる施設では実務としてベテランの職員が必要になるはずです。

ですので、こういったデイサービスや介護施設も必ず所得できる体制を取ることをオススメします!

現場の職員がこの内容を理解するのは時間の問題ですから・・・笑

また、デイサービスなどの算定率が低い事業所についてはこれから水準が上がる可能性まであります。

働く職員は処遇改善加算と今回の特定処遇改善加算がどういった流れで得られているか?明細で必ず確認しましょう。

事業所が分配しないで留保しているということは一部の例外を除いてないはずです。
あるとすれば、これまで分配していた賞与(ボーナス)の代わりに処遇改善加算分を原資にしているケース。
年間の昇給に充てるケース。

これは法令的には問題ありませんが、介護施設や法人の考えによりますので働いている皆さんが確認する他はありません。

今回の記事では職員の目線では介護福祉士は長く働くのであれば必ず取るべき。
また分配のされ方に差があるのでそこの確認をする必要がある点。

事業者の視点では、これから職員に選ばれるためにこの特定処遇改善加算は算定するべき(特に中重度者の受け入れに力を入れている施設やサービス提供体制強化加算を算定する施設)。

と双方の観点から書かせていただきました。

また、来年度の改正に向けて目を向けていきましょう。

介護業界やデイサービス業界にはコンサルティングが増える?!前のページ

個別機能訓練計画書を作成する上で抑えた方が良いポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 【令和3年度介護保険法改定】入浴介助加算Ⅱを要チェック!!リハビリの観点から
  2. 【令和三年度】新設する個別機能訓練加算Ⅱはどのように取得するのか?
  3. 通所介護計画書・効率良く一体的な様式にするには?!
  4. 個別機能訓練加算と運動器機能向上加算は兼務で算定は可能か?!
  5. デイサービスのLIFE加算はどうに取るの?5月末現在の状況はまだまだか・・・

関連記事

  1. デイサービスのトレンド

    人気があるだけではダメ?!デイサービスが倒産しないために今から出来る準備

    前回、デイサービスの経営難について触れさせていただき、デイサービスの…

  2. デイサービスの管理者向け

    介護現場の人手不足に嘆く前に見直した方がいい2つのポイント

    今回は大きな問題となっている人手不足について触れたいと思います。…

  3. デイサービスのトレンド

    治療より予防が大事!事業対象者について解説

    皆さんは、要介護と要支援については、私が拝見する限り、多く記事等で解…

  4. デイサービスのトレンド

    介護現場にICT・介護ロボットの導入進む??

    今回は介護現場へICT・介護ロボットが導入する上での課題やここに目を…

  5. デイサービスのトレンド

    YouTubeチャンネル始めました!

    前回の投稿からかなり日が経過してしまいました。実は、YouTubeを…

介護現場で自分の適正にあった働き方を!

おすすめ記事

  1. デイサービスについて

    【令和3年度介護保険法改定】入浴介助加算Ⅱを要チェック!!リハビリの観点から
  2. デイサービスについて

    介護業界やデイサービス業界にはコンサルティングが増える?!
  3. デイサービスのトレンド

    治療より予防が大事!事業対象者について解説
  4. デイサービスの機能訓練指導員

    接骨院・デイサービスと働いた経験がある柔道整復師の私がそれぞれの違いを読み解きま…
  5. デイサービスについて

    デイサービスの収益を増やそう!必見!短期集中予防サービス
PAGE TOP